気ままな京都散策
京都を気ままに自転車で散策しました。思い出残るおすすめオリジナル画像サイトです(エリアジャンル別画像はサブサイトにあります)





京都市内は駐輪禁止エリア・自転車通行禁止エリアがあります、事前チェック必要です(散策情報コーナーを参照下さい)
宿泊の予約はお早目に
←ホテルサイトで予約できます。
サブページにも「ホテル・旅館予約」があります。
京都の地図はこちらから
京都の今【Youtubeライブカメラ】画像をクルックして下さい。
京都駅前バス乗り場 東山ねねの道
東山清水寺 嵐山渡月橋北詰
嵐山竹林の小径 伏見稲荷大社付近
京都幕末歴史散策が趣味の方へ
京都の青もみじ・新緑
京都の4月から6月は青もみじが美しい。レンタサイクルでの散策は、気候もよく大変さわやかに満喫できます。緑のきれいなスポット画像はこちらです。
高桐院 北区紫野大徳寺町
大徳寺西にある塔中(たっちゅう:祖師高僧のための小院)の一つで、細川忠興・ガラシャ夫人など細川家を祀る。表門の参道は秋の紅葉も美しい。
法然院 左京区鹿ケ谷御所ノ段町
哲学の道の、さらに上の道の鹿ケ谷(ししがたに)にある名刹。山の中にあり観光客も少なく大変静かです。
真如堂 左京区浄土寺真如町
京都洛東の古刹。吉田山にあり哲学の道近くで金戒光明寺の隣、一面の青もみじが美しい。秋の紅葉は大変美しい。
京都御苑
京都御所の回り、広い御苑の新緑が美しい。
青蓮院門跡 石塀小路
右京区 宝厳院(ほうごんいん)
世界遺産・天龍寺隣の塔中で庭一面の苔が美しい。ひんやりとした厳かな雰囲気です。
嵯峨野竹林の小径 亀山公園から嵐峡
右京区 祇王寺(ぎおうじ)京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
平家物語、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王ゆかりの尼寺。庭一面の苔が美しい
上賀茂神社 ならの小川と新緑
光悦寺 南禅寺水路閣
瑠璃光院の床もみじ
新緑の金蔵寺 西芳寺・苔の庭





京都の路地・小路散策Ⅰ
京都の路地・小路散策Ⅰ
京都の町は中世以降の町割りで、街路(大路小路)から発展して東西南北に街路が狭小化した「~通(とおり)」が築かれた。さらに生活道路としての路地(ろーじ)が造られた。路地の多くは袋小路だが、その突き当たりを貫通させ通路に開放したものを図子・辻子(ずし)と呼ぶ。
京阪「清水五条」~宮川町~東山~石塀小路の路地小路を散策。
祇園花見小路
祇園宮川町
祇園白川通り
祇園新橋通り
東山・石塀小路(いしべいこうじ)東山区下河原通八坂鳥居前
東山ねねの道(高台寺道)と下河原通を結ぶ小路(通り)です。石畳と石塀で囲まれた独特の雰囲気のある空間です。料亭・旅館もあるくつろぎスポットです。3月の「東山花灯路」ではライトアップされた石畳が京都の夜を演出します。
東大路方向からの入り口
東大路からのもう一か所の入り口
ねねの道からの入り口
祇園・切通し巽橋
ちょっと休憩処
ソワレ
京都市下京区 西木屋町通四条上る真町95
075-221-0351
四条木屋町、四条小橋横の小さな喫茶店で、女性に人気の店。店内(2F)の青い照明は独特なくつろぎを与えます。
小川珈琲・三条店
京都市中京区三条通河原町東入中島町96-2
075-251-7700
京ブランド認定マークを取得。各種認証されたおいしいコーヒーが自慢。三条店の岡田バリスターはワールドバリスターチャンピョン。
2Fより三条を眺めながらコーヒーをいただく
フランソワ喫茶室
京都市下京区西木屋町通四条下ル
075-351-4042
喫茶店としては日本初の登録有形文化財の指定を受けた。河原町四条小橋すぐ近く。
茂庵(もあん)
京都市左京区吉田神楽岡町8吉田山山頂
075-761-2100
京都大学裏・吉田山山頂にある隠れ家的喫茶店。人気のリラックスポイントで外国人客も多い。
木立の中の茂庵茂庵店内から
茂庵東側から大文字山を望む
京八坂
京都市東山区祇園下河原下ル金園町
075-541-6530
和カフェレストラン 八坂の塔の真下にあり、東山散策の一服におすすめスポット。店内2Fからは大きな窓越しに八坂の塔が望めて、疲れを癒してくれます。京都を代表する風景の中のお店です。
京八坂 店舗京八坂 店内
店内から八坂の塔
弥次喜多
京都市下京区四条河原町下ル1つ目信号東入ル北
075-351-0708
1948年創業の老舗甘味処
純和風店舗で、夏の種類多いかき氷からスウィーツまで楽しめます。四条小橋から小路を南に入ったところで、高瀬川沿いにあります。
一保堂
京都市中京区寺町通二条上ル
075-211-3421
京都では有名な老舗のお茶専門店。店内には喫茶店・嘉木があり、おいしいお茶の飲み方を実演しながらいただけます。京菓子とセットになってます。又店舗前の寺町通りは昔、京都東のメイン通りで路面電車も走っていました。
一保堂・嘉木店舗 一保堂前の寺町通り
喫茶室・嘉木の京菓子とお茶のセット
鍵善良房 高台寺店:京都市東山区下河原通高台寺表門前上る
075-525-0011
「くずきり」で有名な店、享保からの伝統を守る京の味。こだわりの容器は桜材。祇園に遊ぶ文人、通人、粋人に親しまれた雅な味です。
東山「高台寺」「一年坂」のそばにあります。
店舗 黒蜜くずきり
あぶり餅 かざりや・一和 北区紫野今宮町96
今宮神社境内にある創業400年の店
かざりや店舗
名物あぶり餅とお茶のセット
京都幕末歴史散策が趣味の方へ
京都の川
鴨川
北区を源流とする全長31Kmの一級河川。途中、貴船川・高野川等と合流し、伏見区にて桂川へ合流する。その後、八幡にて宇治川・木津川と合流し淀川となる。古来より氾濫を繰り返す暴れ川で、昭和10年の水害では、三条大橋・五条大橋も流失した。又、あふれた水は八坂神社の石段まで浸水した。
高野川と合流する出町柳・出会橋近くの三角州。ここより名前が「賀茂川」より「鴨川」となる。
出町柳橋より賀茂川上流を望む
四条大橋を望む 繩手通りから先斗町を望む
鴨川横の「みそそぎ川」に納涼床が並ぶ
夜の鴨川 夕暮れ時の鴨川
鴨川・七夕
鴨川二条今出川付近 鴨川と川床
鴨川の鴨達 三条大橋から
白川
大津市白川山から鴨川祇園までの約9Kmの川で東山祇園を通る。京都の風致地区風景を引き立てます。
白川四条祇園付近 白川知恩院前
白川祇園巽橋から
巽橋からの紅葉
白川と京町家 白川三条付近
白川・岡崎付近
高瀬川
江戸時代に京都中心部(二条)から伏見までの物流のために開削され、大正時代まで運河として利用された。距離約10Kmで、「十石船」が往来した。小説「高瀬川」で知られる。昔日本最初の路面電車が二条から五条まで横を走っていた。
鴨川から高瀬川への分水地点 昔の高瀬川
高瀬川の古写真・路面電車が見える
高瀬川・二条 一之船入
四条小橋下の休憩スポット 高瀬川五条付近
上賀茂神社ならの小川
ならの小川は御手洗川(みたらしがわ)とも呼ばれる水量豊富な小川で、緑と紅葉が美しい。
堀川
今出川通りから二条城前の押小路通まで地表を流れる。(上流、下流は暗渠となっている)